水戸の美龍堂 からだ研究所の巴です。
土用といえば、一般的に有名なのは丑の日です。
毎年6月後半ともなると、スーパーやコンビニでは一斉にうなぎのポップが貼り出され、うなぎの蒲焼などが並ぶようになりました。
ということで、土用の丑の日はうなぎのイメージが強いと思いますが、どうしてこの日に食べるのかご存知でしょうか?
Contents
土用の丑の日とは
そもそも土用の丑の日って何でしょうか。
今日本で使われている暦は、中国から伝わってきた陰暦が元になっています。
一年を太陽の黄道上の位置、360度を24等分した位置に、それぞれの季節の推移を知ることができるように節気というものを設けました。
土用は二十四節句と関係がある
分かりやすいところで言うと、立春や春分、夏至などがこれにあたります。
旧暦が元になっているので今の気候と若干ずれはありますが、大体の目安になっています。
最近はこの暦が意識されることも多く、昔の風習をもう一度生活に取り入れる動きが多くなってきたように思います。
月の満ち欠けとも連動しているので、体のバランスが崩れやすい今の時代には必要なのかもしれません。
雑節
この二十四節気の他に、補佐的な意味で雑節が設けられています。
これは主に、農事と深い関係をもっていて、節分や彼岸、土用もこれにあたります。
今は補佐というより、こちらのほうが季節ごとのイベントとしてメインになっているように思います。
土用の役割
立春、立夏、立秋、立冬前の十八日間(日の入りにより十九日のときも)が土用となります。
実は年に四回あったんですね。
土用に入る初めの日を”土用入り”と呼び、土用が終わる日を”土用明け”と言います。
土用は一年の季節に対して、春夏秋冬の移り変わりと五行と連動しています。
五行とは木火土金水のこと。
これも中国の思想で、五行の考え方は風水や薬膳、九星気学など様々なところに使われています。
少し話がそれましたが、春ー木、夏ー火、秋ー金、冬ー水と当てはめて残る「土」がそれぞれの季節の合間に配置されると考えられています。
ですので、土用は年に4回あるのです。
なぜ土用があるのか?
季節が移り変わる節目は、気温も気候も変化し体調も崩しがちになります。
そういったときに無理をしないように、体を養生しましょうという期間をもうけている。
土用は、季節ごとに体をリセットするタイミングなんですね。
土用でやってはいけないこと
土用とは、それぞれの季節の万物を土が新しく作り変えることによって移ろうことができていると考えられます。
ですので、その期間に土をいじることはNGです。
土木工事、土取り、植物の植え替えなどがこれに当たります。
新しく何かを初めたりするにも向きません。

さらに土用の期間は体も変化しやすいので、少し無理をすると不調が出やすくなります。
病気が長引いたりと後々にまで影響を及ぼすので無理は禁物です。
土用の時期にやるべきこと
日本の暦では、毎日干支が巡っています。
干支、かんしと呼ばれるものです。
これは、五行を表す甲乙丙・・・と言われる十干と、子丑寅・・・などの十二支を組み合わせたもの。
占術として使う場合は、これは算命学などに分類されます。
この組み合わせで、土用の時期で「丑」がつく日のことを丑の日と呼び、一般的には最初の丑の日のことを指します。
なぜ丑の日なのか
実は十二支も五行の気質を持っています。
丑は、陰の土。
他にも同じような気質の十二支もありますが、丑は子の次に来るもの。
子ははじめと終わりを表すもので、その次に来る丑が手を上げて物事が始まると言われています。
丑にちなんで「う」がつくものを食べると養生できると言われていますが、これも必ずしもうなぎである必要はありません。
うなぎは滋養強壮として有名ですが、なぜうなぎが使われたのかと言うと、古くは平賀源内が夏場に売れないうなぎを売り出そうとして「土用の丑の日」を浸透させたという説もあります。
また、うなぎは黒い色が五行の水の象徴とされ暑い夏(火)を剋するとして広がっていったようです。
昔はうしそのものを食べる習慣がなかったので、牛は好まれなかったようです。
他に、土用餅や土用しじみ、土用卵など意外にも食養生としての食べ物はたくさんあります。
どれもやはり、エネルギーの高いものなので体調が落ち込みやすい土用には是非取り入れたいものばかりです。
今では時期に関係なく色々なものが手に入りますが、冷凍ものではなく、土用の時期に取れたものを選んでくださいね。
十二支のそれぞれの性質などに興味があれば、こちらの本は初心者でもわかりやすくおすすめです。

研究員 巴

最新記事 by 研究員 巴 (全て見る)
- 正月飾りはいつどのように飾るといいのか - 2019年2月14日
- 紅茶のポリフェノールでインフルエンザから守る! - 2019年2月6日
- マヤ歴で赤い蛇の紋章を持つ人は夢を現実にする - 2019年1月23日