水戸の美龍堂 からだ研究所の巴です。
7月の一大イベントといえば七夕。
織姫と彦星を思って、夜空を見上げる方も多いと思います。
七夕は恋愛成就イベントじゃない?
一年に一度しか会えない二人が、天の川を超えて再開できるロマンチックな日。
星座たちも二人を祝福してキラキラ輝いている。
・・・なんて、素敵なエピソードと裏腹に本来の七夕は実は生活に密着したものでした。
七夕飾りと短冊
小さい頃、家族で七夕飾りを作ったり、短冊に願いを込めてあれこれ書いたりしたと思います。
その七夕飾りはいくつか有り、代表的なものでいうと提灯のようなものは「くずかご」といって整理整頓・ものを粗末にしないようにという意味があります。
鶴は、家族の長生き。
そして、短冊は歌にあるように「五色の短冊」ということで五色が基本になっています。
五色といえば、そう、五行です。
五行と星座と七夕
木火土金水そのまま、青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)で五色。
それぞれ、仁・礼・信・義・智を表しています。
木:青(緑)
仁は徳を積むこと。
こと座のベガ、織姫(裁縫の仕事)
火:赤
礼は祖先への感謝。
蠍座のアンタレス
土:黄
信は友人や信頼を大切にすること。
わし座のアルタイル、彦星(農業)
金:白
義は決まりを守ること。
天の川
水:黒(紫)
智は学力、学業の向上
夜空
このように、実は七夕も中国から入ってきたもので五行になぞらえて作られた行事なのです。
短冊は、当時盛んだった「手習い」今で言う習い事が上手になりますようにという願いを書いていたようです。
意外にも、恋愛の要素はどこにもなかったのですね。
家族の健康、学力や人間力の向上、織姫に習って針仕事の上達など、生きていく上での必要なことを改めて見直した日だったようです。
笹は厄除け
笹が用いられたのは、まっすぐ天高く成長する生命力と殺菌、厄除けの意味を持ち、神々が宿る「依代」として用いられたのが始まりだそうです。
神社ではすす払いや地鎮祭の際に笹を使用するため、竹が生えていることが多いです。
そのため、七夕の願掛けをするのに身近で使いやすいものだったのでしょう。
そうめんと七夕
七夕といえばそうめんが主流ですが、これも当時からあったようです。
そうめんは織姫の針仕事。
糸のイメージと長いものを食べることで長寿と願うという意味が込められています。
もう一つ、中国では7月7日に亡くなってしまった帝の子の霊を鎮めるために、索餅というもの頂いていたようですがこちらはあまり庶民まで伝わらなかったようです。
帝の子がなくなり、その後流行病が流行ったことで魂が鬼になってしまった。そのため、魔除けとしてその子が好きだったお菓子を捧げるようになった。
というもの。
江戸中期〜後期の頃には七夕に合わせた行事からは外れてしまったようです。
索餅は、小麦粉を揚げたお菓子で、しめ縄のような形をしています。
奈良のほうでは形を変え、「しんこ菓子」として、関東の方では「すあま」と呼ばれおもに神社を中心に今では通年頂くお菓子になっています。
冷やし中華は日本初
そうめんと似ているもので冷やし中華がありますが、こちらも主に五色の具が使われています。
意外にも、冷やし中華は日本が発祥だそうです。
昭和の頃に発案されたらしいのですが、もうその頃には五行思考は一般的なものだったのですね。
ちなみに、タレは酸味ですが、こちらは薬膳でいうと多汗、下痢、咳など体の外に出過ぎるのを抑えてくれる働きをします。
食材でいうと、梅や紫蘇も酸味にあたります。
織姫と彦星はどこから?
ここまで書いたように、織姫と彦星のエピソードは全く出てきません。
ではなぜ、今はこんなにも恋愛成就のイベントとして有名になったのでしょうか?
こと座のベガと、わし座のアルタイルは旧暦7月7日に天の川をはさみ、特に光り輝く様からこのエピソードが生まれたそうです。
川の畔で天の神さまの娘、織姫と真面目な青年彦星は夫婦で、一緒になってから仕事もせず遊び呆けていたので神さまが怒り二人を引き離した。
織姫は泣き暮らし、彦星は小屋に引きこもるようになった為、見かねた神さまが
「以前のように勤勉に働けば一年に一度会わせよう」
と約束をし、二人は元の通りそれぞれの仕事に精を出すようになった。
実は勤勉、家族がテーマだった七夕。
今年はちょっと意識を家族に向けて、短冊に願いを込めてみてはいかがでしょうか?

研究員 巴

最新記事 by 研究員 巴 (全て見る)
- 初午の大祭はどうしていなりの日と言われているのか - 2019年2月17日
- 正月飾りはいつどのように飾るといいのか - 2019年2月14日
- 紅茶のポリフェノールでインフルエンザから守る! - 2019年2月6日