どうも、旦那ちゃんです(ΦωΦ)
我が家、子ども4人の6人家族で一戸建ての持ち家です。
いままで、マンション、アパートと過ごしてきたわけですがある程度支払い履歴が溜まってきたので改めて電気代および光熱費について比較していきたいと思います。
目次だよ
電気代の平均っていくら?
調べたところ、一般的な6人家族の電気代の平均は15,000円だそうです。
だんよめ一家はどのくらい?というと、まとめるとこんな感じ▼
居住スタイル | 対象年 | 電気代 |
マンション | 2017 | 5,000 |
アパート(11月に引っ越し) | 2018 | 4,500 |
アパート | 2019 | 7,500 |
店舗兼住宅(4月に引っ越し) | 2020 | 11,000 |
店舗兼住宅は、その名の通り店舗と住居の電気代が一緒に請求されていますので家庭の使用率は60%程でしょうか。11,000円とした場合、大体6600円がプライベートの光熱費です。
>>住宅ローンの審査って?子ども4人の共働き自営業が中古住宅を購入するまで
それでも、平均を超えることなく収まっているところを見ると最もピークを迎えた2019年が一番電気の消費が激しかったようです。

電気代が高くなった要因とは
一般的に電気代が高くなる原因としてあげられるのが電気量の多い家電の利用。
- エアコン
- 洗濯乾燥機
- 冷蔵庫
ですが、いずれも買い替えなど行っていないのでおそらく該当しません。
残るは、2019年に(正確には2018年の11月)購入したものとして、食洗機。
>>【レビューしてみた】Panasonicの食洗機『NP-TR6』は導入しやすい価格が嬉しい

食洗機は、11Lで1日2回稼働すると電気代がおよそ年間15000円かかると言われています。しかも、一番高温の80度すすぎを毎回かけているのでまぁ電気代がかかるのもわかる。

また、季節によっても電気代は変動するのですが一番電気代が高くなるのが冬。
電気代の平均で、6人家族で冬に焦点を合わせた場合は約3,000円ほど高くなるというデータがあります。ちなみにオール電化にした場合の平均は月15,979円。
電気+ガスとどっちが安いのか・・・こればっかりはやってみないとわからないですね(T_T)
待機電力も関係ある?
あと新しく導入したもので言えば、ダイソン!
>>【レビューしてみた】ダイソンのコードレス掃除機『V8 Fluffy+ SV10 FF COM2』はデビューに最適だった(過去形)

紙パックよりもサイクロン式の方が消費電力が低いのですが、待機中はずっとコンセントに差したままなので待機電力もあるのでしょう。
もう一つ、同じタイプでお掃除ロボットも導入しました。
>>【レビューしてみた】ロボット掃除機『Anker Eufy RoboVac 11S』はおバカだけど可愛い

これもやはりダイソン同様、待機充電しています。
確かに待機充電が2機増えたことで電気代が増えたのでは?という仮説も立てられますが、計算するとそれぞれ月額100円程度という話も。
またダイソンのコードレス掃除機を使った後の充電に関しても毎日充電したと計算しても月額100円いかない程度(2.4円×30b日=72円)なので、 稼働と充電の両方を合わせ考えてもそこまで電気代が高くなったわけではありません。サイクロン式の中で考えると少し割高にはなりますが、紙パック式よりも安いといったところでしょうか。
引用元:KADEN LIFE

電気会社によって変わる?
あと大きく変わったことといえば、電気会社を変更した事です。最初のマンションの時は東京電力、アパートからは楽天電気に変えました。

電気の自由化が始まったことで、だんよめ一家でも「電気どうする?」という話になり引越しを機に入会キャンペーンで3000円キャッシュバックをやっていた時に楽天電気にしたのです。

ということで変えてみたんですが、一戸建てを購入して東京電力に戻ったんですよ。それが気付きになりました。
楽天に限らず、ほかの電気会社も様々なキャッシュバックをしてますが単純に電気代で見ると実はどこも変わらないのでは?という気がしてきます。

電気代は部屋の広さと関係ない!
マンション、アパート、一戸建てと様々変化してきただんよめ一家。
部屋が広ければ広いほど光熱費がかかるのかと思ってたけど、よくよく考えたら人数も家電も変わらなければ使用料って変わらないんですよね。

部屋が大きくなってエアコンを8畳から10畳にしたりとか、部屋が増えたから暖房を増やしたりとか、家電を大きくしたりするから電気代も比例する。
これは電気代に限らず、ガス代や水道代も同じこと。
他の光熱費の変化は?
だんよめ一家の水道代とガス代もまとめてみました。
居住スタイル | 対象年 | 水道代 |
マンション | 2017 | 4,300 |
アパート(11月に引っ越し) | 2018 | 4,000 |
アパート | 2019 | 5,400 |
店舗兼住宅(4月に引っ越し) | 2020 | 5,500 |
居住スタイル | 対象年 | ガス代 |
マンション | 2017 | 7,000 |
アパート(11月に引っ越し) | 2018 | 7,500 |
アパート | 2019 | 4,000 |
店舗兼住宅(4月に引っ越し) | 2020 | 5,000 |
2020年からキッチンもガスになったんですが、意外と増えていない・・・

先ほど、電気代が増えた?のところで食洗機を導入したからかも?という疑惑があったのですが、確かにこうみると明らかにガス代が下がっている・・・

ちなみに、2020年の引越し後は洗濯機を2層式から縦型に買い替えたんですがマグちゃん使ってるので水道代は変わらず。電気代も特別増えてなさそうなので、かかる時間を考えると縦型は正解でしたね。
結論:使用する家電を減らすことが節約の鍵
となると、家が大きかろうが小さかろうが、そもそも使用する家電を少なくすることが電気代節約のカギなんだなーという結論にたどり着きました。
なかなか大家族でミニマリストって難しいと思いますが、時間と電気代のバランスをとってコスパ良く暮らしていく!を目指せば光熱費は抑えられるといってもいいでしょう。
ここは一家の大蔵省。主婦の力の見せ所です。
みんなでガンバロー!( ・∇・)