どうも、旦那ちゃんです(ΦωΦ)
天高く馬肥ゆる秋・・・ではないのに、最近嫁くんがメキメキ大きくなってしまいました。
子どもが多いと親は太る?
これは持論ですが、親が太ってしまう原因としていくつかパターンがあると思います。
- 子どもが小さく食べ残しが多い
- 産前の体重増加のまま、母乳であっても更に食欲が継続するため体重が減らない
- 運動不足
このうち、嫁くんは①と③が該当してしまいまして、末っ子のミルク卒業と体重が比例して増加。何度か、ファスティングをやってみたり小学生と一緒に登校して毎朝歩いてみたりを行っていましたが一時的な変化のみですぐ戻ってしまう。
つまり、夫はメタボ状態に陥っていたのです。
メタボになると健康上よくない?
「メタボ」という用語は、現代人の健康を考えるうえで、キーワードになってきました。「メタボ」を早期発見する特定健診(メタボ健診)・特定保健指導も4年前から始まって、一層、身近な用語になっています。 「メタボ」は「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)の略称です。メタボと肥満症は同じと思っている方も少なくないようですが、必ずしもそうではありません。メタボリックシンドロームは、食べ過ぎや運動不足など不健康な生活習慣が原因となり、健康状態の悪化を警告している状態なのです。では、何を知らせているかというと、脳梗塞や心筋梗塞などの心臓や血管の病気や糖尿病の発症の危険性が高まっていますよ、という警告なのです。
引用元:国立循環器病研究センター
メタボに似た「肥満症」という状態がありますが、これはBMI25以上で肥満が原因とされる10の健康障害のうち1つ以上当てはまり、なおかつ減量治療が必要な場合を指します。
それに対し、メタボリックシンドロームは「内臓脂肪の蓄積(腹囲男性85センチ以上、女性90センチ以上)があり高血糖、脂質異常、高血圧の3つのうち2つ以上がある場合」に該当します。
メタボリックは肥満症よりも動脈硬化性疾患のリスクや糖尿病になる恐れがあり、嫁くんの場合「パセドゥ病」の持病があるので更に危険なんです。
バセドウ病は甲状腺機能亢進症を起こす代表的な病気で、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、動悸や息切れ、手足の震え、疲れやすさやだるさなどさまざまな全身症状が起こる。20~50歳代に発症することが多く、中でも30~40歳代の患者が多い。男女の比率は男性1人に対して女性5~6人程度と女性に多くみられる。
引用元:ドクターズファイル
ちなみに、嫁くんの腹部は「90センチ」あります・・・
身長があるのでそんなにぽっちゃりして見えないのですが、脱いだらすごい。(別の意味で)

メタボを改善する為に試した2つの方法
丁度、新型コロナウィルスで自粛ムードになった時に「皆で腹筋する動画をアップしよう」というバトンが渡ってきたので挑戦してみたのですが、このありさま。
さすがにやばい!と自主的に早朝散歩を30分ほど行っていましたが、それでも体が重い。学生の頃短距離選手だったあの体はどこへ・・・
①運動時間は短くても筋肉は作れる
みなさま、筋肉体操ってご存知ですか?
武田真治を筆頭に、筋肉マッチョな方々が軽快に運動する番組なんですが、実際にこれをやっているという友人がいて、一緒に腕立て伏せをやってみたんですね。
5分やっただけなのに、翌日筋肉痛!

これを期に、一日5分の筋肉体操が始まりました。
更に、引っ越しをしたことで保育園が徒歩圏内となり送迎がてら朝の散歩をルーティン化することができました。
・・・と、始まったんですが、これ誘惑が多くてですね。
普段から食べるのが好きな嫁くん、運動で体を追い込むことはしているけどその一方で体に甘い(笑
お肉、お米、甘いもの大好きで目を離すとこうなる。


②水分摂取とプロテイン
普段、調味料はシンプルに塩コショウか味どうらく。おやつやジュースは基本買い置きしません。
それでもやっぱり口さみしいようで、嫁くんはダイエットを始めてから炭酸水を飲むようになりました。
私も試飲したんですが、ホントに炭酸水!!無味なので、市販の炭酸水に慣れている方はちょっと物足りないかもしれませんが、6秒くらい炭酸ガスを入れると強炭酸になり飲みやすくなります。
一度作ったら1日で飲み切るように。炭酸水は取りすぎると体が酸性に傾いてしまうので、一日500mlがベストらしいです。
また、これ以外にトイレの後やお風呂の後など老廃物を出したら水を飲むように心がけています。
更に、いまの脂肪をより早く筋肉にするためにとうとうプロテインも飲み始めました。
▼この肉肉しいバナーがイイね

嫁くんの場合、もともと溜め込みやすい体質なので「ホエイプロテイン」は向かないんですよね。
期待できる効果 | メリット | デメリット | |
ホエイプロテイン | 強靭な強い筋肉が手に入る。トレーニング直後の補給に最適。 | 筋肉成分の多くを占めるアミノ酸が含まれていて、筋肉修復効果も期待できる。味は淡白で飲みやすく、水溶性で体内への吸収速度がスムーズで胃腸が持たれにくい。 | 価格が比較的高い。 |
カゼインプロテイン | 運動をしない日や就寝前にオススメ。吸収がゆっくりなので満腹感の持続が期待できる。 | 牛乳から脂肪とホエイを取り除いたもの。牛乳タンパク質の80%を占める。不溶性で固まりやすく体への吸収速度がゆっくり。 | 癌の発症率が上昇するなど健康障害を起こす可能性がある。 |
ソイプロテイン | カゼインプロテイン同様、吸収がゆっくりで満腹感が持続する。 | 大豆のタンパク質を粉末にしたもので、水分や糖質、脂肪を減らし植物性タンパク質を効果的に摂取できる。イソフラボン効果で、皮膚や骨の強化、血流改善が期待できる。消化速度はゆっくり。 | 粉っぽさがあり飲みづらい。 |
ということで、体の強化と燃焼促進を考えたらこのビルドメイク24にたどり着きました。


こちらはまだ検証中なので、後日またレポートします・ω・
③主食を玄米に変えてみる
はい、先に上げたように嫁くんはお肉も好きですがそれにともなって白米も大好きなのです。
白米を制限するより、いっそ玄米に変えてみては?という提案があって早速チャレンジ!
この動画を見てから、我が家では玄米に切り替えました。話にも出てくるように、水の量を1メモリ増やすだけでめっちゃ食べやすい!
更に、嫁くんもともと超便秘体質だったのでこれも改善したい!と合わせて自家製ヨーグルトも食べ始めました。
これ、私のほうがどはまりして熱心に使ってます(笑
これ単体だと酸味が強いので、オリゴ糖をかけて食べています。
オリゴ糖って、フラクトとイソマルトがあってフラクトのほうが朝まで届くから腸活に良いと言われていますが、なにせ市販で売ってないのと単価が高い!
ということで、量を守ればいいでしょうとうちは普通のオリゴ糖で食しています。
まとめ:2週間をすぎると変化が!
さて、そんな生活を続けてみた結果。
5月28日 | 6月15日 | |
体重 | 69kg | 65kg |
体脂肪 | 22 | 20.8 |
ウエスト | 90cm | 83cm |
一ヶ月もたたないうちに体に変化が!

完全に食事制限をしているわけでもなく、たまーに甘いものが欲しくなるようで実家に帰ったときとか外出した際にこっそりアイスを食べたり、たまの朝ごはんに食パンを食べたりもします。
>>【レビューしてみた】パナソニック『SD-BMT2000-W』 ホームベーカリーの大家族向けはこれ!
嫁くんの場合、こうしたダイエットが続いている要因として「旦那ちゃんの反応がおもしろい」ということがあるようです(笑

確かに、先日筋肉談義をした時に


っていう事がありまして。
▼私のバイブル。ケイン・コスギの本
いやー、やっぱり筋肉鍛えると同じようなこと言い出すんだなーと思って、ニヤニヤする旦那ちゃんなのでした。
自粛期間にちょっと夫のお腹が気になる・・・という奥様、ぜひ参考にされてください!