どうも、旦那ちゃんです(ΦωΦ)
大家族の生活費で気になること やっぱり、家計簿の項目で一番気になるのは食費!ですかね。
今回はみんなが気になる6人家族の生活費について、なんと大公開しちゃいます!
※2019年更新
目次だよ
6人家族の食費について公開するぜ
私が好きな羽仁もと子流で計算すると、なんと一ヶ月の食費の目安は13万が妥当とのこと!!
家計を圧迫しているのはやっぱり一番食費ですね〜。
まぁ、身体を維持するためのものなので生きていく上で必要な事なんですが。
計算方法はこちらを参照↓

羽仁もと子さんは家庭をより豊かにするための生活の知恵や考え方がすごく納得できて、私はずっとリスペクトしています。
▼羽仁もと子家計簿が有名かな?
ちなみにそんな羽仁もと子の考え方に基づいた「かぞくのじかん」という本があって年に4回発行されるんですが、秋はお金についての特集なので買うなら断然秋!
▼秋だけ全部持ってる(笑
実際の食費の内訳
一応これを参考にはするんですが、実際は食費と日用品費を合わせると我が家の食費(日用品含む)は10万以下になります。
食費や日用品はどこまでが必要なのか?のレベルって各家庭の健康状態もあると思うのでまちまちだと思うんですが、うちの場合の内訳は平均してこんな感じ。
食材まとめ買い一週間10000円×4週 | 40000円 |
お米10キロ | 4000円 |
お昼や家族での外食 | 20000円 |
合計 | 64000円 |
食費はちょうど娘が一歳になってから段々上がってきてます(泣)ミルクがなくなった代わりにご飯がはじまり、めきめき食べるようになってきて嬉しい半面恐怖ですね。
しかも、上が男の子3人なので、これから上がっていく一方だろうな・・・と。実際に長男の食べるようが嫁くんに近づいてきているので密かに焦っています・・・
ご飯の消費がえげつない。

食料品は、買いすぎると使いきれず冷蔵庫の奥でひっそり萎びていたりカビていたりするので、個人的にそれはすごく嫌! なので、基本的には冷蔵庫が空になってから買い物に行きます。
食費のやりくりはほんとにねぇ・・・かけようと思えばどこまでもかけられてしまうのだけど食が豊富だからといって良いとは思わないので、適度に。が難しい。
あと調味料をアレコレ買ったりしないというのもありますね。
これは冷蔵庫をスッキリさせるのと使い残しを防ぐのもあるんですが、便利な調味料って日々たくさんでてまして、チューブのものとかドレッシングとか、買って数回しか使わず賞味期限切れてる・・・っていうのはよくある話(実家あるある
個人的にそれが嫌なので、調味料は味どうらく一本に絞って、冷蔵庫に入る量しか買いません。
もっと食費をシンプルに管理したい!という方はこちらの記事も参考に▼
大家族の水道光熱費について
水道代は、最初のマンションでは9000円位だったのが、2018年にアパートへ引っ越しをしてから約5000円以下に節約できました!
何を変えたのか?というと食洗機を購入しました!!

食洗機ってほんと、頼りになるんですよ。80度すすぎなんて人間には無理だし、除菌ミストも人の手では無理。機械化できるところは任せるに限る!
狭いアパートのシンクだと半分以上食洗機になっちゃうけど、それでもいい!というぐらいかかせません。
ちなみに食洗機買うなら絶対パナソニック! こちらの記事にまとめてみたので、気になる方はチェックですよ。
>>【時短シリーズ】家事には欠かせない!食洗機はパナソニックで間違いなし!
洗濯などで電気代を節約するコツ
洗濯ですが、2019年は二層式で頑張っていましたが2020年の引っ越しを期に縦型洗濯機に変えました。
二槽式って汚れが落ちるので好きだったんですが、ずっとつきっきりになってしまうのと脱水がうまくいかないと時間がかかってしまうということがありまして・・・
これはまた別記事で書くんですが、ずっと使ってきた洗たくマグちゃんとの相性が良い機種だったので洗濯ストレスは皆無になりました。
あとはそもそもの洗濯量を減らすために、うちではバスタオルを廃止して全部タオルに変えました。
>>【時短シリーズ】タオルが臭い?生乾きになりにくい速乾性タオルがすごい
続いて電気代ですが、我が家は冷暖房器具ナシ(備え付けのエアコンのみ)テレビなし生活をしています。
今はタブレットやパソコンでユーチューブや映画が見られるのでテレビがなくて不自由したことはありません。
>>amazonプライムビデオで映画が見放題!子育て世代におすすめな理由
日当たりに猫も人も集まる。

夏暑く冬寒い。昭和な暮らしですね。
とはいえ、密性が高いマンションだから可能なのであって、一軒家や平屋だったら隙間風もあるし広ければ広いほど光熱費もかかるんじゃないかなーと思ってたんですよ。
だから、中古住宅を購入してからは光熱費どうかなーと思ったんですが、建物が当たりだったようで以前と変わらず、エアコンなしで生活できてます。
>>子ども4人の自営業でも住宅ローンが通った!中古住宅を購入するまで
流石に冬はストーブを焚きますが、ほとんど一階のキッチンでしか使わないので、やっぱり節約するのに環境ってすごい大事だと思う。
ただ、自営業で家でも仕事をしているので、パソコンなどなど電気は意外と使うんですよね。
5人家族だった頃は電気代は4000円台でしたが、娘が生まれて6人家族になり、その後食洗機とダイソンを導入したあたりから5000円台にアップしてしまいました。
ガス代の節約をするコツ
ガス代に関しても、以前はキッチンがIHなのでガスはお風呂に入るときだけでした。それがガスコンロに変わってからどのくらい値上がりするのかドキドキしてましたが、結局火の通りが早いのでコンロを使う時間って意外と少ないんですよね。
お風呂が広くなったのですがリフォームされていたので保温効果が高く、皆でまとめてお風呂に入ることでこちらも節約できました。子ども4人+大人1人でも入れる広さ!
前は冬場になるとガス代が1万円超えていたので、これがどうなるかですね。引越し後の2020年はまだ計測中です。

改めて比べてみるとこんな感じ↓
2018 | 2019 | |
電気 | 4000 | 5000 |
ガス | 10000 | 8000 |
水道 | 9000 | 5000 |
合計 | 23000 | 18000 |
光熱費だけ見ると約4000円位、1年ごとに節約できています。
一つ気をつけたいのは、光熱費を切り詰めて健康を害する(しょっちゅう病院にかかるとか不衛生とか)のは元も子もないのであくまで健康維持は大前提。
先日保険を見直したという記事を書きましたが、自分たちの健康維持も立派な生活費節約になります。
2020年になってある程度光熱費が見えてきたので、こちらもさっくりまとめてみましたので気になる方はどぞ。
>>6人家族の電気代っていくらかかってるの?光熱費を公開するぜ
その他にかかる生活費は?
つらつら書きましたが、だいたい毎月の家計のやりくり一覧はこんな感じです。
食費 | 70000 |
日用品 | 9000 |
小学校学費(二人分) | 5400 |
保育園諸経費(二人分) | 3000 |
小学校給食費(二人分) | 8600 |
お楽しみ | 10000 |
光熱費 | 15000 |
家賃 | 45000 |
修繕費 | 10000 |
176000 |
平均して20万くらいが、6人家族の我が家の生活費です。
※仕事関係やプライベートは除く
余裕があると気分が楽。お楽しみ貯金のオススメ

お楽しみ貯金てなんぞや?とお思いでしょう。
これは羽仁もと子式に、生活をちょっと楽しむためのお金を毎月予算どりしてしまう。ということをやってます。内容は、子供の服や靴などの新調、遊びに行ったときのレジャー費だったりとかですね。
子どもたちの写真の現像代なんかもそうです。
お楽しみ貯金は月1万でも年間12万なので結構高額になります。これを、あえて食費や日用品と一緒にしないところがミソです。
例えば実家への帰省などの場合、私の実家が秋田なので、実家に泊まるにしても往復3万はかかってしまったり、家族で泊まりで旅行なんて時には宿泊代でも15,000円は普通にかかるのでやっぱり大家族は動くだけでお金が動きます。
生活費まとめ
ちなみに、車はアイシスからフリードに乗り換えました。

これもブログに書きましたが、変えてよかった!まじで!
>>6人家族で買い替えを検討しているかた必須!子ども4人に丁度いい車見つけたよ
7人乗りなんですがガソリン満タンでも5000円位なのと、ハイブリットなので回数も半分まではいかなくとも10日に1回位のペースになりました。
今回は大家族の生活費に焦点を当ててみましたが、この他に夫婦それぞれの仕事やプライベートの支出(携帯やwifi、お小遣い、事業支出など)があります。
家計と仕事と子育てと、余裕がなくやりくり大変ですけどね・・・
子供が大きくなるに連れて、教育はどうする?とか夫婦の保険はどうする?学資保険は?とかいろんな事が出てきますが、きちんと夫と家計について話せる状態を作っておくのも大事かなと思いますね。
子供がいるから大変だけど、頑張れる。それが親なのかも知れないですねぇ。
我が家の大型の家具は、基本ジモティや知り合いからお下がりを譲ってもらったりしているので、学習机3台と二段ベッドすべていただきものです。
しっかりしているものって、やっぱり何十年使ってもびくともしないんですよね。
大家族に限らず、仕事もそうですがお金を有効活用するには固定費や必ずかかる出費は抑えられないか常に考える、検証すること。あと意外に重要なのがなるべくローンは組まないこと。
ローンがある人は結婚前に返しちゃいましょう。
と、教訓を書いたところで「だんよめ」はこれからも日々検証していきます!(笑