水戸の美龍堂 からだ研究所の巴です。
夏になると湿度も上がり、体も不調になりやすくなりますよね。
そんな時にオススメなのがハッカ油。これを使って夏を快適に過ごすためのコツをいくつか紹介したいと思います。
ハッカ油とは
ハッカ油という言葉を聞いた方は多いでしょう。
ハッカ、ミント呼び方は様々ありますが概ね同じと言っていいでしょう。
学名:Mentha piperita
科名:シソ科(ハッカ属)
和名:コショウハッカ、セイヨウハッカ
主な効能:鎮痛、高バクテリア、抗発がん性、消炎、防腐、抗痙攣、抗ウィルス、活性化、消化促進、消化不良、口臭、胸焼け
禁忌:繰り返し接触することでアレルギー反応が起きる場合があります。高血圧、妊娠中の方は慎重に使用しましょう。
ちなみにペパーミントはウォーターミントとスペアミントの交配種。
清涼感に加えて消炎作用もあり、純粋なペパーミントは30種類以上の成分が含まれています。
医療分野においては、カルシウムイオンを調節し痙攣を抑えるなどといった作用があり、筋肉の収縮を抑制すると考えられています。
また、その香りが中枢神経を刺激し、脳の機能を活性化させたりと痛み止めにもよく使われています。
アロマのペパーミントとハッカ油
日本ではハッカ油が有名ですが、オイルではペパーミントとして販売されていることがほとんどです。
それぞれ特徴があり、使用場所や使用意図によって使い分けると良いでしょう。
ペパーミント | ハッカ油 | |
香り | 甘い | 自然 |
持続性 | 高い | 低い |
価格 | 15ml/3,000円 |
20ml/1,000円 |
ハッカ油は価格が安く、ドラックストアなどでも購入できるので手に入れやすいのですが、アロマとして使うには香りの持続性が低く、数時間後にはほとんど匂いがしなくなってしまうというデメリットがあります。
その分、液体中のメンソールの含有量が多いため刺激が強いので直接肌につけることはオススメしません。
ハウスキーピングなどで使用する場合には向いてると言えるでしょう。
一方で、ペパーミントのオイルは香りが高く持続性があり、芳香剤として垂らすと3日以上香りが続きます。
香りを楽しみたい場合、肌につける場合やルームスプレーとして使用する時はアロマのペパーミントがおすすめです。
生活にハッカ油を取り入れる
ゴキブリなどの虫除け対策、忌避作用については柑橘系やミント系も有効だと言われています。
ちなみにほぼ100%、ゴキブリを寄せ付けないのはベチバーという研究もあるそうです。
アロマと組み合わせてみたり、オリジナルスプレーや入浴剤といった使い方をいくつか紹介していきます。
ハッカ油のスプレーの作り方
用意するもの
・スプレー式容器
・無水エタノールまたは精製水50ml
・エッセンシャルオイル10滴
①スプレー容器に無水エタノールまたは精製水を入れる
②エッセンシャルオイルを入れてよく振る
材料も少なく、混ぜるだけなので作り方はたったこれだけで、あとはお好きなところに吹きかけるだけ。
使用場所としては、トイレやお風呂場、ゴミや三角コーナーなど。
カビの繁殖を抑えてくれたり、コバエなどの防虫、ゴミ箱などの臭いに対して消臭効果が期待できます。
更にアロマを加える場合は、タンパク質など食べ物の臭いはティーツリーもいいでしょう。
床掃除の際に1滴たらして水拭きをしたり、重曹やクエン酸と合わせて掃除にも使えて便利なハッカ油。
さらにハッカ油は食品添加物なので、赤ちゃんや小さい子がいるご家庭でも万が一口に入っても安心です。
ちなみに、ハッカ油の場合はブレンドせずそのまま使用しましょう。
アロマオイルの場合はブレンドしてオリジナルスプレーを作るのもいいですね。
- ペパーミント×レモン×ローズマリー(消化不良)
- ペパーミント×ユーカリまたはフランキンセンス(頭痛緩和)
- ペパーミント×クローブ(発熱)
などがオススメです。
風邪の予防や花粉症の鼻詰まりの解消にもペパーミントは役立ちますよ。
マスクなどに軽くスプレーすると、外出先でも重宝します。
ハッカ油の入浴剤
ミントのさっぱりした爽やかな香りと、メントール効果を利用してアロマバスもいいでしょう。
気分のリフレッシュだけでなく、筋肉疲労の緩和や入浴後もしばらく爽快感が感じられるので特に夏場に使用されることが多いですね。
夏の暑い日には、足湯もおすすめです。
このメントール効果を利用してシャンプーに少し混ぜると、流したあとスーッとして気持ちいいですよ。
ハーブとして育てるハッカ
ミントは繁殖力が強いことでガーデニングでも人気です。
春に植え付けて根付けば、冬以外は収穫できるほど丈夫。
多湿に弱いところがありますが、育ちが早くグランドカバーとしても育てやすいので、雑草でお困りのときにはミントを植えてみるのもいいですね。
お酒が好きな方は、育てたミントを使い手作りモヒートとして楽しむこともできますよ。
香りの高いものは気の回りを良くしてくれるので、リフレッシュタイムに手作りハーブティも素敵ですね。
万能で汎用性が高いハッカ、ミントを上手に生活に取り入れて気分をリフレッシュしていきましょう。