水戸の美龍堂 からだ研究所の巴です。
毎年猛威を振るうインフルエンザ。
毎年この季節がやってきました。
流行る前にインフルエンザワクチンの予防接種を受けたのに、何度も同じ型にかかってしまった、受けているのにどうしてかかるの?というお客様の話も多く聞きます。
インフルエンザは紅茶で予防する
今抗インフルエンザ対策の情報として注目されているのが、飲むだけでウイルスからの感染を防ぐという紅茶の力。
テレビなどで発表され、見たことがある方も多いのではないでしょうか。
どうして紅茶でインフルエンザから守れるのか?という疑問があると思うのですが、順番に解説して行きたいと思います。
紅茶に含まれる紅茶ポリフェノール
意外と知られていませんが、緑茶やほうじ茶、煎茶、紅茶などのお茶はすべてチャノキという茶葉をベースに作られていて、それぞれの加工過程により区別されます。
チャノキはポリフェノールがたくさん含まれていて、そのポリフェノールの1つにカテキンというものがあります。
カテキンは主に緑茶などに含まれる渋みのこと。
今回話題になっている紅茶ですが、これは茶葉をしおらせ更に揉むことにより酵素を働かせ完全発酵させて紅茶となります。
紅茶ポリフェノール(テアフラビン)は赤い色を持ち、あの紅茶のキレイな紅色はここから出ています。
酸化酵素が加わることで、もともとの茶葉に含まれるカテキンが大きく変化し、「紅茶ポリフェノール」という成分になるのです。
紅茶ポリフェノールは緑茶などに比べてカテキンが少ないということがわかっています。
カテキンは利尿作用に優れますが、体が冷えに傾いている方にはあまり向きません。
同様に、利尿作用が高いものはカフェインも多く含まれているものも多いです。
一方紅茶を見てみると、やはり発酵されているのもあって、香りが高いものは気の巡りをよくしてくれて体を温めてくれる力があるのです。
紅茶などの香りは、薬膳では気の流れを整えてくれてリラックス効果があるのでイライラしたりストレスを抱えている時にはゆっくりティータイムの時間を作るといいですね。
実際、薬膳で見比べてみると分かりやすいですね。
紅茶 | 緑茶 | |
体質 | 気虚 | 水毒 陽熱 |
五性 | 温 | 涼 |
五味 | 甘 苦 | 甘 苦 |
帰経 | 心 肺 | 心 肺 胃 肝 |
五味は共通していますが、温と涼では体に対する作用が異なります。
インフルエンザウイルスへの効果
インフルエンザウイルスが体に入ると、粘膜や細胞表面に吸着し、体内に侵入していきます。
紅茶ポリフェノールには、この吸着を阻止、感染を抑制してくれる効果があることが、実験研究の結果確認されています。
先程言った、抗酸化作用によるものです。
インフルエンザウィルスの表面をコーティングし、粘膜や細胞に吸着するのを防いでくれ無力化するのです。
更に、この紅茶ポリフェノールが最も優れているのは、その即効性。
なんと15秒ほどでインフルエンザウィルスを無力化してしまいます!
これは紅茶の濃度はそれほど関係なく、例えば茶葉から抽出したものに限らず、ティーバッグの紅茶や、通常の10倍に薄めたものでも効果的であるという報告があるそうです。
紅茶独特の口当たりや酸っぱさが苦手なお子様も、うがい用として紅茶を薄めたものや少しミルクを入れたりして飲みやすく常備しておくといいですね。
紅茶が好きな方は是非、朝に多めに作っておいて1日かけて少しずつ飲んでいくのをおすすめします。
インフルエンザが活発になる環境を作らない
インフルエンザは乾燥が大好物。
一般的に冬はどうしても空気が乾燥しやすく、湿度も低くなりますよね。
これはインフルエンザウィルスが一番活発になる環境です。
特に喉など粘膜が乾燥により弱っていると、そこから侵入してくるので保湿は必須。
逆を言うと、インフルエンザウィルスは湿度が50%以上あると3%しか生存できません。
その点において、紅茶は体を温め、体内の湿度を高めてくれます。
そもそも体がウイルスに触れないように、人混みを避けたり手洗いうがいを徹底したりということも重要です。
よく言うマスクは、飛散や拡大するのを防いでくれますがそこまで防御力は高くありません。
また、水分を摂取して乾燥を防ぎましょう。というのは良く耳にしますが、飲料としては水よりも紅茶のほうがより効率よい保温効果が期待できます。
そして、すぐ薬に頼るのではなく自然治癒力を高めること。
身体の基礎体力を上昇するために、ストレスや睡眠不足にならないよう日頃から体のメンテナンスをしっかりすることも大切です。
紅茶が苦手という方は、養命酒もおすすめです。
こちらも滋養強壮、冷えやストレスなどの悩みがあるかたの自然治癒力を高めてくれます。
様々な可能性を秘めている紅茶ポリフェノールなどもうまく活用し、蔓延するインフルエンザウィルスから体を守っていきましょう。