水戸の美龍堂 からだ研究所の巴です。
最近陰陽五行の講座を行う機会が増えてきて、その時に合わせて十干と十二支のお話も少し触れるのですがその時に驚かれるのが「カレンダーにかいてある、ひのえうまとかきのえねってこのことだったんですね!」ということ。
今回は、この十干と十二支について解説していこうと思います。
十干と十二支の関係
十二支(じゅうにし)は聞いたことがあると思います。
「何年生まれ?」「ひつじ年だよ〜」
と、いう12年で一回りするのが十二支。
いわゆる年干支(えと)ですね。
十二支は12種の動物が当てはめられていますが、それにあたりいくつか字が変わるものもあり、例として牛が丑になったり馬が午、蛇が乙になったりということがあります。
これが5回繰り返されることで還暦の60歳を迎えますが、これは還暦になると生まれた年の干支に戻ることからまた新しく人生をスタートさせる意味で赤いちゃんちゃんこを着てお祝いするようになりました。
年干支はその年に生まれた子供全員同じになるのですが、更に月、日ごとに設定されているものがあります。
月干支、日干支といわれるものです。
これらをもとにしたものが四柱推命や算命学と呼ばれるもので、特に算命学は中国では帝王学として政治や軍略に使われてきたくらい精度の高い占術の一つ。
ですので、単純な性格占いではなく人の本質の部分、生まれ持った気質などが分かってしまうというのが十干と十二支のすごいところ。
この十干と十二支、実は五行に属しているということをご存知でしょうか?
陰陽五行と十二支と十干の関係
陰陽五行というのは木火土金水のこと。
さらに、陰陽が加わり全部で十個の性質に分類されます。
これを十干(じっかん)と呼びます。
これは自然の成り立ちを表していて、それぞれ相生、相剋(補ったり抑えたり)の関係があります。
水は木を生じ、木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生ずる。子(辰)が母(日)を生ずるのを義と日ひ、子が母に勝つのを困といふ。
制を以て撃殺すれば勝つても報がない。専を以て事に従へば功がある。義を以て理を行へば名が立つて堕ちることはない。保を以て蓄養すれば萬物が蕃昌する。困を以て事を行へば破滅死亡する。
出典元:淮南子
少しわかりにくいですが、「水は木を生じ」というのは木は水がないと育たないので木の母は水である、という意味です。
十二支、十干にも属性がありこの陰陽五行が当てはめられています。
陰陽でいうと、兄が陽で弟が陰と呼ばれます。
ですので、例えば火の弟はひのと、木の兄はきのえになります。
陽(兄) | 陰(弟) | |
木 | 甲 きのえ | 乙 きのと |
火 | 丙 ひのえ | 丁 ひのと |
土 | 戊 つちのえ | 己 つちのと |
金 | 庚 かのえ | 辛 かのと |
水 | 壬 みずのえ | 癸 みずのと |
これと、十二支の陰陽をくみあわせていきます。
十二支の五行はこんな並びになります。
木 | 寅卯 | 甲乙 |
火 | 巳午 | 丙丁 |
土 | 辰未 | 戊己 |
金 | 申酉 | 庚辛 |
水 | 子亥 | 壬癸 |
さて、これを知ることで何ができるのでしょうか?
十干と十二支を使って性格を読み解く
十干と十二支の組み合わせを生年月日から導き出し、その人の性格や気質などを鑑定することができます。
庚寅、癸丑、乙酉など全部で60個の名称があります。
例えば、戊申(つちのえさる)
これは戊(土+)と申(金+)の組み合わせで、ガッチリとした堅牢な砦のようなイメージを持ちます。
土特有の頑固さを持ち、安定した精神力、努力家であり周囲の人からの注目を集めるような大きな存在感があります。
一歩引いたところから見つめることができ、物事の最後の締めくくりの役割を持ちます。
五行でも陰と陽では気質が違い、例えば土の場合は乾いた土なのかしっとりした土なのかによっても気質が変わってくるのです。
暦として使う
和暦や月の満ち欠けなどがのっているカレンダーでは、「己亥 つちのとい」「丙午 ひのえうま」など日付の下に記載されているものがありますね。
こちらは先に上げた陰陽五行の組み合わせになるのですが、この十干と十二支の性質を利用して方角や時間に当てはめ、行事や生業などの日にちを決めたりしてきました。
子(ね)の刻、丑(うし)の刻、などがこれにあたります。
農業、建築関係においては今でもこの暦を使い、日を決めるところも多いですね。
例えば、己巳は弁天様のお祭りがあったり、甲子の日に農作物を神棚におあげしたりと古くからの風習と結びついているものもあります。
こちらの記事で書きましたが、節句などで食べる柏餅も実はこの五行を利用したものです。
たとえば戌(いぬ)の日もそうですね。
これは妊娠5ヶ月を過ぎた頃に神社参拝をし、そこでお守りや腹帯をいただき安産を願う行事ですが「戌」に当たる日を選んで行われます。
戌は多産で安産であることなどから、それにあやかり腹帯を巻く行事となっています。
五行でみたとき、戌は土の+(陽)です。
そして、火の三合と呼ばれる陰陽五行の関係性があるのですが、
「火生于寅、壯于午、死于戌」
[火は寅に生じ、午に壯(さかん)、戌に死す]
となり、寅(木)から起こった午(火)が盛んになり、戌(土)で活動を終えるという自然の理のなかにあります。
戌は新たな命を抱え、生命力を増していくまさにその種のようなもの。
それを大切に、大切に育てていくことでまた成長していくのです。
なんだか子育てと似ていますよね。
また、歴史上に名前が残るものもあり、戊辰戦争や壬申の乱などは年干支が名前の由来になっています。
土用の間日を知る
この十干と十二支は、方角にも当てはめられこれを用いたのが吉方位などを見る家相や方位学になります。
一般的に、土いじりがNGとされている土用。
ですが、土神様が土地を離れている間日においては、土用でも土に関わることが可であるとされてきました。
例えば春の土用の間日は、 巳・午・酉の日。
これは金の三合の組み合わせです。
金は五行で見た場合、春(木)と相剋の関係にあります。
ちなみに夏は水、秋は火、冬は土の三合、とリンクします。
このように、行事を紐解いていみると陰陽五行、十干、十二支が関連しているものがほとんどということに気づきます。
そのくらい、日常に根付いているものなんですね。
陰陽五行を何に用いるかで変化する
この陰陽五行の関係というのは本当に不思議なもので、古代より様々なシーンにおいて活用されてきました。
山術に使えば食養生、命術に使えば四柱推命や算命学、医術に使えば鍼灸など、一見関連性がないようなものであっても、もとを辿れば陰陽五行・易学というものに繋がります。
易は筮竹を用いて吉凶を占う卜術の代表的なものと思われていますが、実は思想であり、この陰陽五行を紐解く上でなくてはならないものです。
今は物に溢れすぎて、人は自然の中で生かされているということを感じることは難しいかもしれません。
ですが、古来より人から人へ伝えられてきたものを少しずつでも取り入れることで見失っていた「本当の幸せとはなにか」を感じられるのではないかと思います。