水戸の美龍堂 からだ研究所の巴です。
クリスマス、正月と食べる行事が続き、正月が空けると太ってしまう・・・というお話を聞きます。
そんな時に体の疲れを癒やすデトックス料理として重宝するのが「七草粥」です。
七草粥を食べるのはなぜ?
1月7日、日本では七草粥を食す風習があります。

この七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロのこと。
これを昔で言う人日の節句、つまり1月7日の朝にいただくことで無病息災を願ったのでした。
人日の日は1年で最初にある五節句なんですね。
節句ってなに?という方はこちらのブログから御覧ください。
七草は香りが高く、滞った気の流れを促したり胃や腸の消化促進を助けるといった性質があります。
また、お粥と合わせることで弱った胃腸にも優しく、食欲増進、利尿作用もあるので体に溜まった熱や不要なものを外に出してくれます。
中国から入ってきた風習だった
中国では、唐の時代になると1月7日に七種菜羹(ななしゅさいのかん)といって7つの草や野菜を混ぜた汁物をいただく風習が始まりました。
1月1日から動物が当てはめられ以下の表が使われていました。
1月1日 | 鶏 |
1月2日 | 犬 |
1月3日 | 羊 |
1月4日 | 猪 |
1月5日 | 牛 |
1月6日 | 馬 |
1月7日 | 人 |
鶏は始まりを告げるもの。
なので、1月1日は鶏肉を食べないこと。
7日は刑罰を行わず、位を上げる日になりました。
奈良時代、当時の日本は若菜摘みという風習が有り、自生する若菜を食べると邪気を払う(風邪を予防する)ことができると言い伝えられてきました。
また、1月15日には7種類の穀物をいただく行事もありました。
それが中国から入ってきた七種菜羹の文化と交わり、1月7日に7つの若菜を食べる「七草粥」が始まりました。
1月7日は都では上位の日が行われており、「名(な)を成すために菜(な)を食す」に由来し七草という名前になったという説もあります。

春の七草はどうやって選ばれたの?
鎌倉末期になると「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」と、四辻左大臣が詠んだことで七草は今の7種類が定着していきました。
今では逆に自生するものを手に入れることが難しくなり、芹なども東北ではよく見かけますが、関東以降では簡単に手に入らないということもあります。
逆に薺などは道端に生えていたり、地域によっては時期がずれて採集できなかったりと自分で全て集めようとするとなかなか難しくなってしまいました。
そういった需要があるため、スーパーなどでは予め材料をまとめた状態で販売されていますね。
フリーズドライなども出ているのは現代らしいなぁという気もします。
スズシロは今の大根のこと
ちなみに春の七草のうちのスズシロとは、大根の葉っぱのこと。
これは干葉ともいわれます。

大根で見ると、こんな薬効になります。
体質 | 気滞、水毒、陽熱、痰飲 |
五性 | 涼 |
五味 | 甘、辛 |
帰経 | 肺、胃 |
主な作用 | 胃もたれ、消化不良、痰のある咳 |
気の巡りをよくし、胃腸の調子を整えます。
体の余分な熱や痰を取り除くので咳や喉の痛みなどを改善します。
大根の葉が干葉と言われるのは栄養素の高さが挙げられます。
硫黄、カルシウム、カロテン、食物繊維、ビタミンなど普段不足しがちな多くの栄養素が含まれており、昔から干葉湯にしたり煎じてお茶にしたりと様々な方法で活用されてきました。
おいしくて体を温めてくれるということで、干葉は女性に人気ですね。
七草粥の作り方
正月を迎えた7日目、門松飾りが外される節目として朝に食べる七草がゆ。
七草粥の調理方法も諸説ありますが、新年1月6日の夜にまな板の上で包丁の背などでトントンたたいて細かく柔らかくしておき、翌朝粥を作るのが習わしとされてきました。
江戸時代では6日に七草を買い、同夜と7日暁にはやす(叩く)と言われていました。
その時に歌う歌が七草の歌(七草なずな、七草ばやし)と呼ばれるものです。
七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン
七草なずな、唐土の鳥と、日本の鳥と、渡らぬ先に、七草なずな、手につみいれて、こうしとちょう
これを、恵方を向いて行います。
七草粥の作り方は簡単です。
予め粥を炊き、土がついている場合は汚れを落とし、さっと茹でた七草を乗せて軽くかき混ぜて出来上がり。
熱いうちにいただきます。

唐土の鳥とは
この歌に出てくる唐土とは中国のこと。
中国からの渡り鳥が疫病を持ってこないように、という呪いの歌。
またこの鳥は中国では厄として「鬼車鳥(きしゃちょう)」と呼び、頭が9つある怪鳥に表されました。
これが夜になると飛び回り凶事や祟を起こすと言われ、人間の爪を好むために「夜に爪を切るな」という迷信がうまれたのでした。
先程の歌にあった「こうしとちょう」というのは亢觜斗張のこと。
これは宿曜占星術にも出てくる宿を表し、占いなどで使われていますが実は宿曜は星の流れを見るのに使っていたもの。
28宿はそれぞれ東西南北(青龍・白虎・朱雀・玄武)に分けられていて、実際に方位で当てはめて見るとこのようなかたちになります。

きれいな二等辺三角形ですね。
亢と呼応するところがもしかしたらあったのかもしれませんね。
中国は五行思想だったので、あるいはもう一つ隠された宿があって、それと合わせると五角形を描くとか、魔法陣のような意味合いがあったのではないか?という推測ができます。
こういった歌を覚えている人は少なく、今ではほとんど聞かれなくなりました。
日本の行事や風習は、薬を使わず食べ物や環境で身体を整えて「五体満足で健康であるように」という願いが込められています。
親から子へ、こういった思いは引き継いでいきたいものです。