さすらいの解凍系施術士 美龍堂のするめオーナー、巴です。
6月も半ばを過ぎ、雨が続く日も増えてきました。
最近体調はいかがでしょうか?
梅雨の時期にお腹が痛くなる
この時期、体調不調で一番多いのが「胃腸」のトラブルです。
- 胃腸炎と言われた
- なんだかお腹がゆるい
- 食欲がでない
- 足がむくむ
そんな症状ありませんか?
大体5月の終わりくらいから、なんとなく調子が出ないという方が多いようです。
梅雨入りと胃の不調は関係が深いので、今回はこちらを漢方薬膳の視点から読み解いてみましょう。
水滞に傾いてませんか?
人間の体は、「気血水」という3つのバランスを持って五臓六腑にエネルギーを送り体を維持しています。
どこかが足りなかったり多すぎたりしても不調の原因になります。
何事も丁度いい量があるんですね。
季節によっても年齢に寄っても変化してくるので、毎日の食べ物でうまくコントロールしていくことが大事です。
特に気温が不安定な時期は体も同様にゆらぎやすくなっています。
気血水という考え方
そのうちの「水」の部分は不要なものを外に出したりするフィルターのようなもの。
「水」は水分代謝や分泌物を司るところなので、ここがうまく働かないと一番起こりやすいのが「足のむくみ」「冷え」です。
そして、梅雨の時期は雨が多く、家の中も湿気が溜まりやすくなりますね。
実は体の中でもそれと同じことが起こっているのです。
この状態を「湿邪」と呼びます。
「水」の調節
水分を溜め込んだ体が湿気の多い外気にふれると、体の中が結露したような状態になります。
6月といえど、時折夏のような暑い日があるので、そういった日はついつい冷たいものをとってしまいますよね。
それが主に汗として体外に排出されれば問題はないのですが、元々冷えのある方は体を燃やすエネルギーが不足しがちなので比較的汗をかきにくいのです。
汗で出ない場合は排泄物として体外にでますが、お仕事をしていたりするとそれも我慢しがち。
私は普段施術で足つぼを押したりするのですが、腎臓や膀胱が疲れている人はそこがうまく機能していない方が多いです。
足裏にはたくさんの情報があり、足だけ見てもある程度の体調がわかります。
水分取らないようにしてるのにトイレが近い、という時は、本人の自覚はなくとも、体は老廃物を外に出そうとしているのですね。
自律神経の乱れも
水滞はむくみ、冷えの自覚症状意外にも頭痛や腹痛などが起きやすい状態になっています。
この滞りは気の巡りとも関連していて、気滞になりやすく、イライラしたり憂鬱な気分になったり、不安を感じやすくなります。
そうなると余計に体調が改善しにくく、夏になってもなんとなく体がだるいまま・・・ということもあるのです。
改善方法は?
体が水滞に傾いている時は、水分のとりすぎに注意しましょう。
一日1Lは水分を取らなくてはいけない、とがぶ飲みしてもうまく排出できなければ体にたまる一方です。
むくみ対策には水分を、とはいいますがそれは代謝がうまく働いている事が前提なのです。
一番大切なのは体のエネルギーを上げること。
汗をかく運動をする、早寝早起きをする、体を冷やすものを避ける、体温を上げる。
どうしても冷えてしまう方は、体の外から温めるホッカイロなどを利用してみるのもいいですね。
こちらのサイトでも紹介してますが、カイロは手作りできるのでおうちに一つあると便利ですよ。
>>【保存版】玄米カイロの作り方!小豆とセットでホットパックを手作り
ちょうど梅雨の時期には、シソや梅など香りの高いものが出てきますよね。
これは気滞の改善に必要な食べものなので、積極的にとっていくといいでしょう。
また、水滞のときには野菜はサラダなど冷たいものではなく、温野菜にして冷えすぎないように注意しましょう。
隠れ冷え症は意外と男性に多いので、女性だけでなく男性の方も参考にして食事に気をつけてみてください。