水戸の美龍堂 からだ研究所の巴です。
夏が終わり、そろそろ秋から冬に変わる丁度10月から11月。
ファッションも秋色に変化しだすと、気になってくるのがスキンケア。
なんだかメイクのりが悪い、化粧しても顔色が悪く見える、服と合わせるとくすんで見える・・・お肌のケアについてなんて悩みだす時期ですね。
エステに行きだすのも10月が年間を通して一番多いというデータがありますので、顔の悩みが一番出やすいのがこの時期といえるでしょう。
どうして肌がくすむの?
まず、肌の構造についてですが顔の表面は大まかに表皮と真皮、皮下組織の3つに分かれます。
肌のくすみの原因となるのは、主にこの表皮と真皮の変化にあります。
表皮とは
表皮とは肌の表面のこと。
薄さは約0.2ミリで、一番外側にあるのが角層です。
角層の役割
角層は0.02ミリという薄い膜のようなもので、乾燥や刺激から肌内部を守る働きをしています。
さらに、水分を保ち保護します。
家で言う瓦のようなところですね。
この大きさ、ターンオーバーのスピードが乱れていると乾燥や小じわ、敏感肌の原因になるのです。
特に季節でいうと冬の時期は陰が極まる時なので、冷えによりこの代謝はダウンしていきます。
基底細胞の役割
基底細胞は細胞分裂することで表皮に送られる角層の元、肌の赤ちゃんを作り出してくれます。
ここで生まれて角層で剥がれていく流れをターンオーバーといい、大体4週間かけて古い角質が剥がれ落ちていきます。
あわせて、基底細胞にあるメラノサイトというところでは紫外線などの刺激を受けるとメラニンを分泌生成し、肌を守ろうとします。
このメラニンがシミの原因になるのですが、本来はお肌を守るためのシステムなのです。
真皮とは
真皮は基底細胞の下、毛細血管や肌の弾力を保つため繊維(コラーゲンやエラスチン)が張り巡らされ、その間に繊維の間にはヒアルロン酸などの基質と呼ばれるうるおいの源が抱え込まれています。
真皮のタンパク質約90%はこのコラーゲン繊維です。
これにより、ハリや保湿を保ちながら肌を守っています。
毛細血管も通っているので、冷えであったり代謝が落ちていたりすると血行不良の原因になります。
また、表皮で保護しきれなかったダメージが真皮に届き、繊維の束の弾力がなくなったり崩壊することで肌の老化を引き起こす原因となります。
それだけでなく、代謝が落ちるということは老廃物が排出されにくくなっているということなので、顔などもむくみやすくなってきます。
くすみ肌とエイジング
肌の状態は、様々な要因で変化します。
- 住んでいる環境
- 体調
- ストレスや睡眠不足
- 食事
- 季節
- 空気などのマイクロダスト
- 加齢
- 身体の疲れ
- 血行不良
- 睡眠の質の低下、不足
などが理由として挙げられます。
糖化による肌のくすみ
人間の体は7割が水分、そして2割がタンパク質と言われていますが、それを作るのが毎日の食事です。
人の体は食べ物で作られているので当然といえば当然のこと。
目安として、大体60キロの方の糖質量は1日420グラム。
大体ご飯茶碗1杯が55.1g、食パンは1枚26.6gで、ショートケーキはなんと1個で51.1gにもなります。
1日に必要なタンパク質量=体重60kg×体重1kgあたりに必要なタンパク質量1.2~1.4g=72~84g
1日に必要な糖質量=体重60kg×体重1kgあたりに必要な糖質量5~7g=300~420g
普段の食事で、甘い物や炭水化物ばかり食べすぎていませんか?
糖質は体を動かすエネルギーで重要な役割がありますが、取りすぎたりするとこのタンパク質と結びつき、体の中と外で糖化が進みます。
良質なタンパク質を作っていく、ということを意識した栄養たっぷりな食事を心がけると、お顔の状態もかなり変化します。
糖質が増えすぎると身体にとっても良い影響はでませんので、適度な量を心がけたいものです。
お肌の糖化
肌で糖化が進むと、皮膚が固くなったり黄色く変化したりといったことが起こります。
それにより、肌のくすみ、ハリのなさ、たるみなどお肌のダメージが多くなると、年齢以上に老けて疲れた印象を与えてしまうのです。
目元のシワや色素沈着による目の下のクマ、ほうれい線も目立つようになってきます。
また、たるみやハリのなさは毛穴の広がりとも関連してきますので、なんとなく毛穴が目立つな・・・と思ったら少しお旗だお疲れ気味なのかもしれません。
この糖化物質は、真皮の部分でコラーゲンなどの成分にダメージを与えるだけでなく触れた細胞を死滅させてしまうという困った性質を持っています。
そうなると、新しい細胞が生まれにくくなり角層も固くゴワゴワに変化していく・・・
美白はただ肌色が白いだけではなく、素肌に透明感がありツヤツヤしていると綺麗に見えますよね。
それは、角層表面のキメによるところがほとんどです。
キメは皮丘一つ一つが盛り上がっているか、ふっくらしているか、規則的に三角形を形成しているか、皮溝がくっきりしているかがポイントになります。
ゴワゴワしたお肌では、このキメも凹凸がなく平らでなだらかになり、肌の色がくすんで見えてしまいます。
これを解消するにはまず洗顔から変えていきましょう。
ちなみにお肌の状態を保つためのお手入れの基本として、洗顔はゴシゴシこすらないこと。
摩擦は肌のターンオーバーが乱れる原因にもなります。
洗顔はふわふわに泡立てた泡で優しく洗い、たっぷりのぬるま湯でしっかり洗い流すことが大前提です。
クレンジングもいろんなタイプがありますが、乾燥が気になる方はオイルタイプを使う事をおすすめします。
あるいは、お肌になじみやすいジェルタイプもいいですね。
そして保湿はしっかりとし、化粧水やローション、乳液のあとにクリームをつけてあげると潤いを保つことができ、大きなトラブルが起きにくくなります。
肌荒れがしやすい方は普段のスキンケア方法をちょっと見直してみてくださいね。
保湿という意味では、定期的にスペシャルデイとして、フェイスパックを取り入れるのもいいですね。
そうすることでカサカサごわごわしていたお肌に潤いが浸透し、柔らかくなると化粧水や乳液などの保湿成分をお肌の内部に届けることができるようになります。

肌のくすみ改善には
様々な効果をうたったスキンケアはたくさんありますが、いくら高級な美容液などを使ったとしても、生活習慣を変えない限り根本的には何も変わりません。
エステやマッサージも有効ですが、それも化粧品同様にベースがきちんとしていないと単なる対処療法にしかなりません。
若いからと言って無理をしがちな20代ですが、最近は女性の方も食生活や生活習慣が乱れている方が多いので肌年齢が80代!なんて方もいるのです。
キレイと年齢は関係なくなってきました。
ファンデーションや化粧下地を過剰に塗る、カバー力のあるコスメに期待しすぎるなどは返って肌に負担をかけてしまいますのでおすすめはしません。
外側だけでなく身体の中から改善を行わないと、内側からくすみがどんどん促進されていってしまいますので、くすみを予防するチェック項目をまとめておきます。
- バランスの良い季節に合わせた食事で体を整えること
- ストレスや睡眠不足などを防ぐために生活習慣を整えること
- 軽く運動をする時間を作り、毛細血管など体の細胞の働きを活発にすること
- uvカットの日焼け止めなどを使い、紫外線を浴びないようにすること
様々な方法はありますが、まずはシンプルにこの4つを心がけてみてください。
これはお肌だけではなく、総合的に自分を大切にすることに繋がっていきます。
健康的な生活を心がけて、明るく透明感のあるお肌にトーンアップしていきましょう。